ホラー小説における健全・不健全ってなに?(オチはありません)
- 作者: 法条 遥
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2010/10/23
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
最後に今回も幼女の性的虐待を扱った応募作がいくつかあった。おばさん感覚と言われても構わないが、どうも私は容認出来ない。未成年の性的描写を扱ったコミックやネット上の映像をめぐって、国が乗り出し、それに実作者たちが反対している。こうした空気がある中、えんえんと少女を残酷に扱う文章を書く小説は決して健全とは思えない。ホラー小説における不健全さは、もっと別の方向に発揮してもらいたいものである。
(本書巻末「選評」p421より)
ホラー小説と社会性についてはときに問題となることがあります。例えば、同じく第5回の日本ホラー小説大賞で話題となった『バトルロワイヤル(参考:バトル・ロワイアル - Wikipedia)』などもそうです。見たいような見たくないような境界線上の物語を描くホラーならではの問題だといえるでしょうか。
社会の流れや風潮に従うことが健全なのだということであれば、未成年の性的描写や残酷な描写を描いた作品は不健全な作品であるということになるのでしょう。しかし、そんな風に権力に迎合することが健全というのはちょっと……。表現の自由とはそういうものではないはずです。むしろ、そういう空気があるからこそ、今しかないと駆け込みで応募した人も何人かいるんじゃないかと邪推してもみたり。
アイデアとして古臭い・目新しい点がないとか面白くないとか文章が破綻してるとかそういう理由で落とされるならともかく、単に未成年の性的描写や残酷な描写があるからという理由のみで落とされるのだとしたら堪りません。というか、そういうことなら募集要項に「未成年の性的描写、残酷描写のある作品は対象外です。」といった注意書きがあった方がよいと思います(参考:http://www.kadokawa.co.jp/contest/horror/18th.php)。
まあ、落とされたのがいったいどんな作品だったのかサッパリ分からないので抽象的なことしかいえないのですが、もやもやしますです……。
ちなみに、『バイロケーション』は未成年の性的残酷描写とはまったく無縁ですがとても面白かったので重ねてオススメしておきます。
【関連】『バイロケーション』(法条遥/角川ホラー文庫) - 三軒茶屋 別館
- 作者: 高見広春
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2002/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
- 作者: 高見広春
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2002/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (23件) を見る