『見えないグリーン』(ジョン・スラデック/ハヤカワ文庫)

見えないグリーン (ハヤカワ・ミステリ文庫)

見えないグリーン (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 入手困難の名作として知られていた本作ですが、「ハヤカワ文庫の100冊」フェアと連動するかたちでめでたく復刊されました。よかったよかった(笑)。
 原題は「Invisible Green」ですが、犯罪者は読者の目を巧みに逃れることを主眼としています。不可能状況を作り出したり隠れたり死角に入ったり盲点をついたりして姿を消すわけですが、そうした様々な工夫が手を変え品を変えて用いられています。
 35年ぶりに再会することになったミステリ好きの集まり〈素人探偵会〉を巻き込んだ連続殺人。そうしたシチュエーションなだけに、当然の如く素人探偵たちによるディスカッションが始まりますが、サッカレイ・フィンという本命の探偵役が用意されているため、バークリー『毒入りチョコレート事件』のように議論が混迷するということはありません。事件の発生と議論と実証といったリズミカルな展開によって、とても不可解な事件であるにもかかわらずページをめくる手を止めて考えることを許してくれません。
 なので、ひとつひとつの事件の真相と、それらが次々とつながっていって一人の真犯人が明らかとされる推理の場面では本当に感動しました(個人的には、第一の殺人の動機の真犯人へのシフトと、二つめの殺人の盲点に驚かされました)。本格ミステリの醍醐味を味わえる一品です。
 グリーンというのは、本書を読めば分かるとおりスペクトル(虹の七色)の一色でして、〈素人探偵会〉のメンバー7人それぞれに何らかの手段で赤や黄色といった色が印象付けられていきます。その中にあって、何ゆえ犯人の色に緑が選ばれたのか? これは推測ですが、おそらく「木を隠すなら森」になぞらえて森の色である緑が選ばれた、という理由もあるのではないかと思います*1。戯言ですけどね(笑)。そんなチェスタトンばりの奇想と逆説が楽しめるのも本書の魅力のひとつです。
 巻末には鮎川哲也法月綸太郎の解説*2が付いています。そのうち鮎川解説では第二の事件の瑕疵についての検討がなされていて、それを読むと本格ってのは本当に厳しいジャンルなんだなぁと思い知らされますが(笑)、そうしたルールに準じればこそ、本書のような傑作が生まれてくるわけです。非人称的だからこそ浮かび上がってくるコードの面白さ。そこからフィードバックされてくるユーモアと残酷さを楽しめるのはゲーム小説だからこそです。温故知新とはミステリ読みのためにある言葉だと思います。

*1:もちろん、法月綸太郎が解説で述べているとおり、G・K・チェスタトンへのオマージュというのが本命なのは間違いないでしょうが。

*2:法月綸太郎の解説は新装版の刊行に際して新たに付け加えられたものです。