岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』新潮新書

オタクはすでに死んでいる (新潮新書)

オタクはすでに死んでいる (新潮新書)

 岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』は、いわゆる「第一世代」のオタクの目から見た現代のオタクについて書かれた評論(というよりエッセイ)です。
 やや辛めの書評なのでこの本を読んで共感した方はこの先を読まないほうが吉かと思います。

本書の概要

 本書の概略は以下の通り。ざっくりと要約します。
第1章 「オタク」がわからなくなってきた
 いまどきの「オタク」と対面した著者。奇妙な違和感を覚える。
第2章 「萌え」はそんなに重要か
 今のオタクを構成する「萌え」。一部の様相を示す言葉なのにいつのまにかオタクの全てを示す言葉になってしまった。
第3章 オタクとは何者だったのか
 オタクとは何か?ネット上でも定義も様々で一般に言われる「オタク」と実感がずれているように感じる。
第4章 おたくとオタクの変遷
 一口に「オタク」と言っても時代によってその名実は異なる。第一世代から第四世代に移り変わるにつれ、オタクの対象は変化し、また世間が「オタク」に持つイメージも変化(好転)していった。
第5章 萌えの起源
 美少女という性的なものがアニメなどに入り込むことによってオタクコンテンツが変化していった。それを「萌え」と名づけたことにより一見包括している様に見えるが実はその言葉が独り歩きしていった。
第6章 SFは死んだ
 この細分化による大きな何かの崩壊というのは昔のSFを取り巻く環境と似ている。
第7章 貴族主義とエリート主義
 オタク第一世代は貴族主義。一般人とは異なっており、周囲の目を気にしなかった。
 オタク第二世代はエリート主義。オタクという偏見の目にさらされ、自己の正当化によりアイデンティティを保ってきた。
 オタク第三世代、第四世代はすでにオタクに対する偏見の目は薄れ、堂々とオタクを宣言できるという恵まれた世代。過去の世代が「勝ち取った世代」ならば、第三、第四世代は「与えられた世代」。
第8章 オタクの死、そして転生
 昔と異なり、ライトなオタクが増加。オタク趣味は「自身の収集・知識欲を満たす対象」ではなく「大人になることを逃避する対象」へと変化している。これはオタクのみならず全ての日本人に共通していえることで、一億総コドモ社会と化している。

オタクは死んだのか?

 フジモリの感想としては、「納得はできるが共感はできない」でした。
 新聞記事で取り上げられた「現代のオタクは消費するのみの存在だ」という過激な発言ばかりクローズアップされ必然的な反感を買っていますが*1「オタク」の間口が広がり細分化した結果、「オタク」とひとくくりにされている人々の間でも断絶が発生しているといった指摘や、コンテンツの増加により自分に適したもののみ取捨し、自分に合わないものを無理矢理見たり難しい設定を理解しようとしたりという「苦しいこと」から避ける人々が多い、という話には納得できる部分があります。
 DVDの普及や動画サイトの発達で、「共通のものを大勢で同時に楽しむ」というグルーヴ感は以前に比べ薄れてきたことも事実です。同世代で盛り上がる鉄板の話題(一昔前ならキン肉マンなどのジャンプ系マンガやドラクエなどのゲーム)も今後は少なくなっていくでしょう。
 岡田斗司夫がその地位を高めようと躍起になった「オタク」という存在。結果、地位向上に伴いライトな「オタク」が増えることで結果的に「オタク」という概念が変貌してしまったというのは皮肉な事象かと思います。
 しかしながら、だからといって「オタク」そのものが無くなったわけではありません。「死んだ」のはあくまで岡田斗司夫の定義する「オタク」であり、変貌し社会に溶け込み濃淡ありながらも、「オタク」そのものはこれからも生き続けると思います。*2
 「オタク第一世代から見た第三、第四世代」を知るには格好の一冊だとは思いますが、いかんせん釣りタイトルなのと最後に日本人論にいきなり飛躍してしまうところはいただけませんでした。また、同時期に出版された『オタク学入門』の文庫版あとがきで「気軽にオタク文化を楽しんで欲しい」*3と書いた舌の根も乾かないうちにぬけぬけと「オタクは死んだ」と言い放つところが、商売主義が見え隠れして複雑な気分になりました。
 とはいうもののこの本から良い意味でも悪い意味でもいろいろな刺激を受けたことは事実であり、例えは悪いですがトンデモ本を読む感覚で楽した一冊でした。

*1:とは言うものの、同じ著者の『オタク学入門』の巻末対談で富野由悠季も「オタクは人畜無害以前の”消費者”でしかないんじゃないかと思う。」(p379)と言っていますが

*2:実際、著者は「お前の言うオタクは、お前の思い込みで定義したものに過ぎないだろう。自分のイメージ通りじゃないオタクが増えたからといって、『死んだ』というのはおかしい」(p40)と自己言及しているものの、その突っ込みに対して最後まで明確な反論ができていないように感じます。

*3:文庫版『オタク学入門』p415。あとがきが書かれたのは2008年3月15日と『オタクはすでに死んでいる』が書かれたのとほぼ同時期。