後藤和智『おまえが若者を語るな!』角川oneテーマ21

おまえが若者を語るな! (角川oneテーマ21 C 154)

おまえが若者を語るな! (角川oneテーマ21 C 154)

 どうも人は30歳を過ぎたあたりから、「部下や、若いヤツ、サービス業の人は叩いていい」と思うようになる(笑)。
(中略)
 若い人が不機嫌な顔をしたり、「俺たち、ダメっすよ」と卑下してたりするのを、上の世代は喜んでいる節さえあります。
 例えば秋葉原の無差別殺傷事件があった時も、上の世代はメディアを含めてはしゃぎすぎです。若い人が事件を起こすたびに喜んでいる自分に気づいてほしいと思いますね。
NBonline:深澤真紀「自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術」より(ログイン要))

ある程度のリテラシーを持っている方なら、「最近の若いもんは・・・」という論旨の可笑しさはご把握されているかと思います。
古代エジプト時代から言われ続けている年長者からの若者への愚痴ですが、居酒屋でオヤジが酒飲みながらクダ巻いてるぶんにはまだ微笑ましいですが、「若者論」という形でマスメディアを介してしまうとちょっと厄介な存在になります。インターネットの発展に伴い、昔に比べマスメディアの影響力というものは弱まった気もしますが、それでもやはり「流れ」を創り出すには最適な手法であり、マスメディアが垂れ流す「若者論」で語られる「若者の姿」はあたかも本当にあるかのように錯覚してしまいます。
本書は、今までありそうでなかった「若者論」論であり、「若者論」で有名な社会学者の宮台真司精神科医香山リカ、『下流社会』の三浦展をはじめ様々な「若者論者」について言及されます。
切り口は単純明快。「ソースはあるの?」
彼らの論説を時系列に系統立てて整理するにつれ、当初はもっともらしいことを言うものの、次第に論者の「思い込み」で論説が変貌していくことに気付かされます。
データを出せデータを出せとデータ原理主義なきらいはありますが、一番有効な戦法であることは事実でしょう。
結局のところ、「若者論」を語る人たちは自身の周囲での出来事をあたかも「若者の全て」であるかのようにとらえ、偉そうに「若者について語っている」ということが詳らかになっただけでもこの本を読んだ価値があったと思います。
つまり、結論としてはこういうことです。

絶望した!主語を大きくする「若者論」を語る人々に絶望した!
おあとがよろしいようで。