『扉は閉ざされたまま』(石持浅海/ノン・ノベル)

扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)

扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)

 2006年版「このミステリーがすごい!」で第2位に選ばれた作品です。
 本書は倒叙ミステリ、すなわち、犯人の視点から描かれるミステリです。これだけでも割合的には珍しいタイプの作品ではあるのですが、本書の特徴はタイトルにもあるとおり、殺人が行われた密室の扉が開かれることのないままに犯人と探偵とによる頭脳戦が行われるところにあります。まさに”扉は閉ざされたまま”なのです。
 普通のミステリでは、室内で誰かに何らかの異常があったと推測される状況が発生したら、すぐにマスターキーなり合鍵が使われるか、もしくは扉を叩き割るとかして密室は開かれたものとなります。しかし、扉が開かれるその瞬間までにはさまざまな可能性が並列して存在しています。事件・事故・殺人、もしくは単に寝ているだけなのか、などなど。扉が開かれるまでの何ともいえない空気。緊張と不安と戸惑いがせめぎあう嵐の前の静けさ。普通ならあっという間に過ぎてしまうその時間が本書ではとても大事な”勝負の場”となっています。また、扉が閉ざされたままなので、警察を呼んでいい状況なのかも分かりません。そのことが探偵と犯人との一対一の関係を自然に作り上げることにもつながっています。
 通常のミステリにおける”殺人”という定められた前提のない推理戦。前提が前提だけに心理戦の要素が強いのですが、しかしながらそれが決して直感とかに頼ったものではなくて、ちょっとした事実や会話・行動の齟齬を起点とした攻防が行われます。そこがとても面白いです。
 殺人を実行した犯人は、その犯行が明らかにならないようにする一方、一定時間密室が開けられることがないように、別荘内にいる人間と周囲の状況をコントロールしようとします。本書は倒叙ミステリではありますが、犯行の動機については読者にも伏せられていて、それとの関係で一定時間密室のままにしておかなければならない理由も謎のまま物語は進んでいきます。もちろん、初動捜査の遅れは犯人に有利なのは間違いないので、その意味でとりあえず納得はできるのですが、それにしても時間にこだわる犯人の姿は読者の興味を引く一方で、探偵役の人物にとってもそこが注目点となります。
 密室が密室のまま行われる頭脳戦というシチュエーション自体がそもそも変わっているのですが、それにしても本書の探偵役は変わっています。まず事実を見抜き、それからその事実についての評価をコントロールしようとします。それはある意味、事実を誤認させようとした犯人役のさらに上をいく探偵役らしいあくどいやり取りであるといえますが、一方で犯人と探偵という関係がメタなレベルでは共依存の関係であることの縮図であるともいえます。って、未読の方には何のことやらサッパリでしょうが(笑)、この辺りが石持作品がときに”気持ち悪い”との評価をされつつも(私のような)固定客を引き付けてやまない理由でもあるでしょう。法令順守という価値観を視野に入れながらも、それとは違った価値観に沿った解決がなされることで残る何ともいえない読後感がたまりません(笑)。頭脳戦としてのゲームにはきちんとした解答が示されるのに、その一方で生まれる倫理的あるいは社会的な問題は放り投げられたりスルーされたままだったりします。その辺りのモヤモヤ感も間違いなく石持作品の魅力だと思います。オススメです。

 ちなみに、今なら新書版でなく文庫版が手に入ります。安くてコンパクトなので普段ならそっちをオススメするのですが、にもかかわらず今回文庫版ではなくて新書版を紹介しているのには、私が持っているのが新書版だからという以外に理由があります。というのも、文庫版に収録されているボーナストラックが私は気に入らないのです。好みはあるでしょうが、私はあれはない方がよい、というかあるべきではないと思います。なので新書版を紹介しましたが、今からの購入をお考えでしたら普通に文庫の棚をお探しくださいませ(笑)。
【関連】プチ書評 石持浅海『君の望む死に方』