『学校を出よう!』シリーズとP・K・ディック作品の関連性についての私論

プチ書評 『学校を出よう! 1』
プチ書評 『学校を出よう! 2』
プチ書評 『学校を出よう! 3』
プチ書評 『学校を出よう! 4』
プチ書評 『学校を出よう! 5・6』



 以上の如く『学校を出よう!』シリーズについて長々と語ってきましたが、私が考える本シリーズとディック作品についての対応関係をまとめると以下のようになります。

学校を出よう! ディック作品
学校を出よう!―Escape from The School (電撃文庫) 学校を出よう! 1 流れよわが涙、と警官は言った (ハヤカワ文庫SF) 流れよわが涙、と警官は言った
学校を出よう!〈2〉I‐My‐Me (電撃文庫) 学校を出よう! 2 スキャナー・ダークリー (ハヤカワ文庫SF) スキャナー・ダークリー
学校を出よう!〈3〉The Laughing Bootleg (電撃文庫) 学校を出よう! 3 あなたをつくります (創元SF文庫) あなたをつくります
学校を出よう!〈4〉Final Destination (電撃文庫) 学校を出よう! 4 高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568) 高い城の男
学校を出よう!〈5〉NOT DEAD OR NOT ALIVE (電撃文庫)学校を出よう! (6) VAMPIRE SYNDROME 電撃文庫 (0996) 学校を出よう! 5・6  ユービック (ハヤカワ文庫 SF 314) ユービック

 上記の対応関係は私のイメージで勝手に配したものですから、確証のあるものではないことを始めにお断りしておきます。また対応の度合いも一律ではありません。『スキャナー・ダークリー』は明々白々。『ユービック』もほぼ確実で『流れよ〜』もかなり関係していると思います。『あなたを〜』については、〈シム〉という名称に拘らなければテーマ的にむしろ『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(書評)』を押したいです。『高い城の男』はハッキリ言ってこじつけです(笑)。
 もっとも、谷川流がある程度ディックの作品の影響を受けていることは間違いないでしょうし、「イメージスクランブラ」というEMP能力名(本書2巻参照)からしてそのことを特に隠そうとしているとも思えません。そういう意味で、『学校を出よう!』シリーズはディック作品のオマージュであると言えるでしょう。
 ディックの作品は、どれもこれも「本物」と「贋物」の差異について偏執的なまでにこだわっているものばかりです。その疑いは 自分自身はもとより自分の属している社会、人間そのもの、ついには世界といったものまで、とにかくありとあらゆるものの真実性を疑っています。ともすればセルフパロディに陥りがちですが、にもかかわらずどの作品も個性的なものに仕上がっている点にディックの凄さを実感します。いくつかのディックの作品では、現実の虚構性が明らかになり崩壊します。しかし、その現実の外側にはまた虚構があります。世界を支える安定などありはしません。それがディックの作品で描かれる悪夢です。
 一方、谷川流も自らが懐疑主義者であることを自認しています(本書5巻あとがき参照)。そうした懐疑主義が、ディックのそれとしっくりきたために、自らが小説を執筆する上でもかなりの部分で参考になったものと思われます。しかしながら谷川流にとっての現実は、少なくともディックにとってのそれよりはしっかりしたものだと思われます(そうじゃないと困りますが・笑)。また、谷川流懐疑主義は作中人物だと高崎佳由季や宮野秀作などに投影されていると推測されますが、疑ってなお前を向く、かなり健康的な懐疑主義だと言えるでしょう。それよりも、その懐疑主義は操る側と操られる側、物語の紡ぎ手と紡がれる側といったメタ的な物語構造の方に屈折して投影されていると思います。邪推に邪推を重ねますが、小説を書くときの迷いや疑念、自分が書いてるはずのものがいつの間にやら登場人物たちが勝手に動き出して”書かされている”ような不思議な感覚とかがあって、そうした体感がこのシリーズの根幹に反映されているのではないでしょうか。ただ、それでも本シリーズはやはり前向きです。それは、”外に逃げる”のではなく”外を目指す”だからだと思います。まさに『学校を出よう!』(!マークが重要)なのです。
 なお、本シリーズは6巻が2004年10月に刊行された後、長らく沈黙を守っています。しかし、作者によれば続刊のストーリー構想はあるとのことなので(『ボクのセカイをまもるヒト』1巻あとがき参照)、個人的には続きが楽しみです。ただ、谷川流の人気シリーズであるハルヒの方も新刊の発売が発表されながら取り消されるという不自然な形で続刊が滞ってますし、ファンとしては不安な気持ちがなきにしもあらずですが……。
【関連】
西尾維新『戯言シリーズ』と谷川流『学校を出よう!シリーズ』を対比させてメタについて考察してみました。
仮説:メタ=メタフィクション+超虚構

号外さんちゃ0223号

 最近、法律ネタが降ってこなくて困ってます。何かないかなぁ。できればネタ度が高めだといいなぁ(笑)。



ハルヒと学校はどちらが面白いか - 雲上四季〜謎ときどきボドゲ〜
 私の『学校を出よう!』プチ書評集を紹介してもらっちゃってます。どうもありがとうございます(ただ、最終回は今日の6回目だったりします・笑)。学校もハルヒも、どっちでもいいので、とにかく続きが早く読みたいです(笑)。

ネット住人が裁判の量刑を決める時代がやってくる? - 空気を読まない中杜カズサ
 ないとは言えない未来像だと思います。

総特集*荒木飛呂彦 銀堂・縁側日記/ウェブリブログ
 きっとフジモリが熟読して熱く語ってくれると思います(笑)。

『よつばと』 あずまきよひこ著 マンガの表現力の到達点の一つ(物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために)
 確かに『よつばと!』には何故面白いのかを考えること自体が野暮に思えてしまうような、読んでて無心になってしまう悪魔的(?)な魅力があります。そのとっかかりとして視点の問題は有効だと思います。

Web拍手代わりの日記内検索

 現在当ブログには古野まほろ関連のキーワード検索でいらっしゃるお客様が急増しております。フジモリが空気を読んで近日中にきっと何とかしてくれると思いますのでどうかご期待下さいませ(笑)。
 それで思い出したのが、私のような奥手な人間がブログの中の人にそっと意見を伝えるための方法です(ひょっとしたら既出かも?)。
 お気に入りのブログの中の人に伝えたいことがあって、でもコメント欄に書くには記事の内容と全然関係ないことだし、そもそもそんなたいしたことじゃないんだけどどうしようかなぁ、という場合があります。そんなとき、日記内検索を使ってその言葉を検索するのです。他のアクセス解析だとどうか分からないのですが、はてなアクセス解析だと日記内でどんなキーワード検索がなされたのか分かるようになってます(携帯からの検索だと分かりませんが)。ですから、例えばニュース系のサイトさんに、こんなニュースがありますよ、というのを伝えたいときにはその情報を日記内検索して去ります。そうしたワードがどのように活用されるかは、もちろん中の人の判断にお任せです(ってか、まずスルーされると思ってやってます)。
 奥ゆかしいというよりは姑息な気もしないでもないですが、私はたまにこれをやってます。今日も某ニュースサイトさんの日記内検索にちょっとした情報を入力してきました。それが採用されるか否か、少しだけ楽しみにしてます。まぁ、中の人がどれだけアクセス解析に気を付けているのか、それ以前に、そもそもアクセス解析を利用されているのかどうかも分からないので、一種のおまじないのようなものです。邪道と言えば間違いなく邪道です。コメント欄で用が済むときにはちゃんとコメントしましょうね(笑)。当ブログも対象として例外ではありませんが、うちの場合は掲示板がありますのでよろしければそちらをご利用下さいませ。もちろん、自分で言い出したからには上記の手段によるひっそりとしたコミュニケーションでもOKですが、気付かなくても気を悪くしないで下さいね(笑)。