『月光』(間宮夏生/電撃文庫)

月光 (電撃文庫)

月光 (電撃文庫)

 第16回電撃小説大賞《最終選考作》です。
 退屈な日常を過ごすシニカルな高校生・野々宮。彼はある日、美人で成績優秀で謎多きクラスのアイドル・月森葉子のノートを拾う。そのノートには「殺しのレシピ」という見出しの紙切れが挟まれていた。「殺しのレシピ」には、『自動車事故に見せかけた殺しのレシピ』などの不細工なトリックが書かれたものだった。しかし数日後、彼女の父親が自動車事故で死亡して……。といったお話です。

 一見、稚拙としか思えない殺しの計画。計画を成功させる為には幾つもの偶発的な要素に頼らざるを得ない不確かなトリック。
 しかし、だからこそ彼女はこの計画を実行したのではないか。
 誰が、このような稚拙な殺人計画が存在すると想像するだろうか。
 誰が、このような不運としか思えない事故を計画的な殺人だと想像するだろうか。

(本書p34より)

 本書で主人公が疑うことになる殺人トリック。それは、殺人行為と呼ぶにはあまりにも不確実なものです。偶発的な要素に頼った殺人計画。失敗を見越した「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という計画。これは、作中では明示こそされていませんが、ミステリ的には「プロバビリティーの犯罪」と呼ばれるトリックに分類することができます*1。が、本書の場合には、果たしてそうした「プロバビリティーの犯罪」が本当に行われたのか?という謎もまたついてきます。いわば、二重の意味で「プロバビリティーの犯罪」がテーマとなっている作品だといえます。
 完全犯罪の基本は、犯罪行為を行ったことを誰にも知られないことです。ですが、その場合、犯人は自らが行ったことを誰にも知られないことを意味します。もちろん、犯罪者としてはそれが正解です。ですが、物語としてそれでは文字通りお話になりません。
 思うに、ミステリという物語で、もっとも理解される役回りは容疑者であり犯人です。ミステリにおいて恋愛要素が描かれることがままあるのは、ひとつには、自分の愛する人がもしかしたら殺人者かもしれないという恐怖が物語に緊張感を生み出す、というのがあります。もうひとつの理由として、ミステリの文脈によって疑う者と疑われる者との関係が描かれることで両者の関係性がより深まるから、ということが挙げられます。つまり、犯人が自らのことを理解して欲しいと思ったら、疑われる必要があるのです。月の光は太陽に照らされてこそのものです。そんな二律背反するミステリ的な犯人の心情が、「運命の人」を求める恋する乙女の心情と巧みに結び付けられています。
 そんな彼女に振り回されることになる主人公・野々宮も一筋縄ではいかない捻くれた性格をしています。そんな二人の腹黒くも微笑ましいイチャイチャぶりは確かに読んでて楽しいです。そんな彼が刑事・虎南と対決する場面もなかなか面白いです。対決そのものと決着もなかなか屈折していて面白いのですが、その後に明らかとなる彼が刑事と対決した理由がまた面白いです。野々宮と月森と宇佐美という恋愛的三角関係と、野々宮と虎南と月森というミステリ的三角関係と、ふたつの三角関係が本書では描かれているといえます。
 ライトノベルとしてもミステリとしても傑作だと思います。オススメです。

*1:谷崎潤一郎『途上』などが有名です。