秋期集中講義 よくわかる「物語工学論」(その0:概論)

第一回目の講義は、「物語工学論とは何ぞや?」という概論についてお話をしたいと思います。
『物語工学論』とは新城カズマが2009年に提唱した、物語に対する分類を述べた論説です。
物語に対する論説で有名なのは大塚英志『物語消費論』ですが、「物語」の消費のされ方やその「効能」について論じたのが「物語消費論」だとすれば、『物語工学論』は「物語そのもの」について論じた学説です。
HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains
『物語工学論』巻末に「物語とは何か?」という深遠な問いかけがありますが、その問いをふまえた上で、本論は物語と密接に結びつく「キャラクタ」について展開されます。
「どういった」キャラクタが「なぜ」「なにを行うか」。
これだけで物語は「物語」たり得ますし、「物語」の重要な要素である「結末」「オチ」について収束していくベクトル(熱量?)を持っています。
過去にもこういった試みは行われていますが、本論は「物語を作る人向け」に書かれたことも特徴の一つです。
本論では、物語(キャラクタ)を7つに類型しています。
以下に、それぞれの分類について簡単に説明していきたいと思います。
1.さまよえる跛行
 「跛行」とは、通常でない歩行をすることです。
 「さまよえる跛行者」とは、日常とは異端なる存在である主人公が「日常なる」舞台に立ち寄り、その異端ゆえに発するイベントをクリアしつつまたその次の舞台へと立ち去っていく「物語」を表します。
 原著『物語工学論』ではオイディプス王などを例に挙げていますが、少年マンガなどはこのパターンが非常に多く、『ONEPIECE』『北斗の拳』『るろうに剣心』など、枚挙に暇がない物語構造だと言えます。
2.塔の中の姫君
 「さまよえる跛行者」とは真逆に、「何かに囚われている主人公」が外的要因によって解放される物語を表します。
 少年マンガでは「ヒロイン」がこのポジションにいることが多いですが、少女マンガなどではむしろこのタイプの主人公が多いと思われます。
 原著『物語工学論』では『小公女セーラ『エマ』などを例に挙げていますが、内省的主人公の作品などはこの分類に属し、近年増えてきている傾向にあると思われます。
3.二つの顔をもつ男
 「二つの顔をもつ男」とは、「あるときは○○、あるときは○○」と対照的な顔を持つキャラクタを言います。
 ジキルとハイド、中村主水変態仮面など「二面性」を持つ主人公の作品は古来より人気があり、論者新城カズマ言うところの「水車(落差によるエネルギー)」が発生しやすい物語構造だと言えます。
 原著『物語工学論』ではバットマンなどを例に挙げています。
4.武装戦闘美女
 やや下火になりましたが、「戦う乙女」というジャンルもまた人気のある物語構造です。
「二つの顔を持つ男」が対照的な二極の間で揺れ動くキャラクタだとしたら、「武装戦闘美女」は対照的な二極を「同時に内包する」キャラクタです。
 「戦闘」という「男性的」な役割を担う「女性」。「二つの顔を持つ男」と同じく、落差による意外性で読者の心を掴むキャラクタ(物語構造)だと言えます。
 原著『物語工学論』ではセーラームーンプリキュアなどを例に挙げています。
5.時空を超える恋人たち
 「二つの顔をもつ男」「武装戦闘美女」が対照的な二面を持つキャラクタだとすれば、「時空を超える恋人たち」は「欠けているものを求める」物語だと言えます。
 男と女、という「対照」が一番オーソドックスでしょうが、欠けているものを補うという意味では「友情もの」もそうでしょうし、原著では「謎を求める探偵」もこれに類するとしています。
 相補を目的とする二人(あるいは一人と一つ)には当然困難が降りかかります。その困難を越えて「欠けたものが埋まる」ことにより、読者はカタルシスを得るのです。
6.あぶない賢者
 「あぶない賢者」とは、「研究欲が倫理に勝ってしまう」など、二極に揺れる針が片方に振り切れてしまうキャラクタのことを言います。
 原著『物語工学論』ではファウストフランケンシュタインなどを例に挙げていますが、「○○を求めるあまり○○してしまう」という構造はどちらかというと悪役に見られます。
7.造物主を亡ぼす男
 「親殺し」に代表される、創造主によって造られたキャラクタが創造主を越えることを物語の原動力としている構造のことを言います。
 「あぶない賢者」と対をなす類型であると同時に、近年では「造物主=神」によって造られる「人間」という構造が、「造物主=人間」によって造られる「ロボット」という存在になっていることも興味深いです。



というわけで、まずは概論として、駆け足ながら物語(キャラクタ)の7つの類型について説明してみました。
次回から、各類型について具体的作品とその構造を挙げながら説明していきたいと思います。
2回目の講義は「さまよえる跛行者」です。
予習として、各自以下の教材を呼んでおくようにー。
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚 完全版 (01) (ジャンプ・コミックス)

るろうに剣心―明治剣客浪漫譚 完全版 (01) (ジャンプ・コミックス)

武装錬金 1 (ジャンプコミックス)

武装錬金 1 (ジャンプコミックス)

もっけ(勿怪) 1 アフタヌーンKC

もっけ(勿怪) 1 アフタヌーンKC

では、本日の講義はここまで。